緑の日記

緑の日記

diary

活動報告

「森の教室」を開催しました!

2024.02.15

2月7日、8日、9日に、甲賀市の雲井保育園、信楽にこにこ園、土山にこにこ園の3園で「森の教室」を開催しました。この「森の教室」は次代を担う幼稚園児・保育園児の皆さんに、人は森と深い関わりを持ちながら生活してきたことや森の持つ様々な働きや大切さを伝え教えたうえで、「どんぐりの苗木」を育ててもらう全国巡回型の教室です。園児の皆さんは、森のお姉さんからどんぐりくんのお話を聞いたり、一緒に体操をしたり、笑顔いっぱいで楽しんでくれました。そして、どんぐりの種をプランターに「芽が出ますように!」と植え付けてくれました。

写真は雲井保育園での開催の様子です。真剣に森のお話を聞いてクイズに答えてくれたり、体操では元気いっぱいにポーズを決めてくれました!

園児の皆さんの思いを込めたどんぐりはきっと春には可愛い芽をだしてくれると思います。

(公財)関西みらい銀行緑と水の基金様と琵琶湖汽船(株)様からサクラの苗木を寄贈

2024.02.06

2月2日(金)に(公財)関西みらい銀行緑と水の基金(櫻田満理事長)様と琵琶湖汽船(株)(川添智史社長)様からサクラの苗木(ソメイヨシノ・ヤマザクラ・神代アケボノ)330本が当会名誉会長の奥村芳正県議会議長に目録により手渡されました。

1975年(昭和50年)に本県で開催された「第26回全国植樹祭」を記念して毎年寄贈を受けており、これまでいただいた苗木は累計で55,825本となります。県内各地に植えられた多くのサクラが今年の春も皆さんの目を楽しませてくれると思います。

写真は左から櫻田理事長、奥村名誉会長、川添社長

藤波こども園において「平和の緑づくり事業」記念植樹式を開催

2023.12.14

12月12日、高島市にある藤波こども園で「平和緑づくり事業」記念植樹式を行いました!

この事業にご寄付いただいた平和堂あどがわ店の店長さんにもお越しいただき、園児たちからのお礼の歌を聴いていただきました!

今回植樹した県の木である「モミジ」が立派に育ってくれるよう、みんなで土かけをしました。

園児の皆さんの思いを受けて、きっとすくすくと育ってくれることと思います。

 

 

巨木治療研修会を開催!

2023.12.14

12月5日、東近江市の愛東南小学校で校内のクスノキの治療研修会を行いました!

このクスノキは推定樹齢150年で大きく二叉になっており、1本は「子どもたちが健康であるように」、もう1本は「よく勉強ができるように」という願いが込められているそうです。枯枝が目立ち、樹勢の衰えが感じられることから、今回「緑の募金」事業により治療することになりました。

研修会では、北村樹木医より土壌改良や枯枝の除去についてお話を聞きながら、実際の作業を見ていただきました。

参加の皆さんはメモを取りながら熱心に聞いておられました。

治療の成果が出て、元気になってこれからも子どもたちを見守ってくれると思います!

 

草津コペル保育園で平和の緑づくり事業(モミジの種取り・種まき)を実施

2023.12.14

11月17日に草津コペル保育園で、モミジの種まきの作業を行いました。

樹木医さんからいろいろな植物の種の話を聞いたあと、モミジの種まきをしました!最後に「大きくなあれ」と言いながら水まきをしてくれました。

来年の3月には元気に新芽が出てくれると思います。

巨木・名木のご紹介

「森林・緑と水といのち」写真コンクール結果発表!

「緑の募金」「緑化推進」標語コンクール結果発表!

お問い合わせ先

住所 〒520-0807
大津市松本1-2-1
滋賀県大津合同庁舎内
TEL 077-522-7828
FAX 077-516-7858

お問い合わせ

©2014 Shiga National Land Afforestation Promotion Organization.