緑の日記

緑の日記

diary

活動報告

巨木の治療研修会を開催!

2024.12.17

12月6日(金)、米原市清滝の徳源院にあるシダレザクラの治療研修会を行いました。

 

このシダレザクラは「バサラ大名」いわれる佐々木道誉が植えたということで「道誉桜(どうよさくら)」いわれ、この木は2代目で米原市の指定天然記念物になっている見事なサクラです。しかし、近年、枯枝が目立ち、樹勢の衰えが感じられることから、今回「緑の募金」事業で治療することになりました。

研修会では、北村樹木医による治療方法等の説明を受け、西出樹木医、中林樹木医による土壌改良と枯枝除去の実際の作業を見学しました。

治療の効果が出て、来春にきれいな開花が見られることと思います!

「学校環境緑化モデル事業」完成式典を実施!

2024.12.13

12月4日(水)に彦根市立鳥居本中学校において「学校環境緑化モデル事業」の完成式典を行いました。

 

この事業は全国のローソンのお店にある「緑の募金箱」にお客さんからいただいた沢山の募金で成り立っており、ローソン関係者の方も来賓として出席していただき、記念植樹にも協力していただきました。

 

この中学校では、ソメイヨシノの植樹と玄関前の樹木の剪定、危険木の伐採などを行い、校内緑化に取り組まれました。

 

教育環境の充実が図れ、豊かな学びへと繋がることと思います。

 

写真上:ローソン彦根インター店の山田さんのご挨拶

写真中:ソメイヨシノの記念植樹

写真下:植樹したソメイヨシノの前で記念写真

平和の緑づくり事業記念式典を開催しました!

2024.12.03

11月27日(水)に長浜市のきのもと認定こども園において「平和の緑づくり事業」の完成式典を行いました。

この事業にご寄付いただいた(株)平和堂様からは木之本店の次長さんが出席いただき、記念植樹に協力していただきました。

平和堂様から園児への木製遊具の記念品の贈呈もあり、「木育」に取り組まれていることから大変喜ばれていました。

園児の皆さんはお礼の歌を歌ってくれたり、植樹したモミジ(県の木)が立派に育ってくれるように土かけをしてくれました。

園児の皆さんとともに木もきっとすくすく育ってくれることと思います。

緑化推進団体等担当者研修会を開催!

2024.11.08

10月28日(月)に日野町にある(株)ダイフク滋賀事業所様の場内をお借りして、「緑化推進団体等担当者研修会」を開催しました。

(株)ダイフク滋賀事業所様は東京リズニーリゾートの1.2倍ほどある緑豊かな広大な敷地において様々な生物多様性の保全活動にも取り組んでおられます。

森林内のある池では浮島を造って水辺に暮らす生物の保全やカスミサンショウウオ生育のための保全池を造るなど、また社内の食堂や社員の家庭から発生した廃油をバイオディーゼルの燃料として活用するなど環境に配慮した活動を多岐にわたり実践されています。現地も見学させていただき参加された企業さんの環境意識の向上も図れました。

 

研修会では「緑化と樹木管理」について、樹木医の中西肇先生より室内での講義と屋外の場内緑化樹を通じて指導をしていただき、参加された方は熱心に受講されていました。

 

上:(株)ダイフク様による事業所内の紹介等

中:中西樹木医による講義

下:事業所内「結いの森」

野洲養護学校で平和の緑づくり事業(モミジの種取り・種まき)を実施

2024.10.30

10日21日に野洲養護学校で、モミジの種まきの作業を行いました。平成30年にこの事業で植栽したモミジも立派に育っていました!

樹木医さんからいろいろな植物の種の話を聞いたあと、そのモミジから種を採り、種まきをしました!最後に「大きくなあれ」と言いながら水まきをしてくれました。

来年の3月には元気に新芽が出てくれると思います。

写真上:平和の緑づくり事業で平成30年に植えたモミジから種を採っています

写真下:採取した種をみんなで植えました!

巨木・名木のご紹介

「森林・緑と水といのち」写真コンクール結果発表!

「緑の募金」「緑化推進」標語コンクール結果発表!

お問い合わせ先

住所 〒520-0807
大津市松本1-2-1
滋賀県大津合同庁舎内
TEL 077-522-7828
FAX 077-516-7858

お問い合わせ

©2014 Shiga National Land Afforestation Promotion Organization.